1ヶ月で妊娠できる日が6日間あります。
射精された精子は女性の体内で長くて5日、平均すると3日間生きています。
ただし、射精された精子は99%膣内で死んでしまいます。
精子が長く生きていられるのは子宮頸管の中で、射精された精子は、頸管内の頸管粘液の中に蓄えられ、そこから卵管に送り出されるそうです。
そのため、性交(精子提供)のタイミングは排卵日丁度である必要は無く、排卵の4.5日前が有効といえます。
排卵の前にできだけ多く、性交(精子提供)した方が妊娠の確率が高くなります。
妊娠しやすい日の計算方法
月経周期は、人によってさまざまですが、排卵してから次の月経が始まるまでほぼ、14日と決まっています。
写真出典
https://blerdology.co/hairannkennsayaku/hairanbi2
そこで、あなたの2,3ヶ月の月経周期を調べてみましょう。
たとえば、28日、30日、32日間があったとします。
その中で一番短い周期と長い周期をピックアップします。
一番短い28日周期の場合、マイナス14日で排卵日は14日目であったことがわかります。
一番長い32日間周期の場合は、マイナス14日で排卵日は18日目であったことがわかります。
排卵の3日前から妊娠の確率が高まるので、次回の月経周期では11〜18日の間にできだけ多く、性交(精子提供)するようにします。
そうすれば、その間にいつ排卵が起こっても精子が卵子を待っている状況を作ることができます。
ただ、この理論は、すべての機能が正常に働いた場合です。
精子に元気がなく、受精しなかった、子宮内膜の状態が悪く着床しなかったなどさまざまなハードルがあります。
なので、健康的な精子と卵子ができるよう、タイミングだけでなく、お互い準備することも大切です。